
About

子どもの「純粋」を見出し、
新しい学びの風景へ。
とあるイベントで、小学生の女子が作ったワークショップが大人気を博しました。
クオリティは大人が作ったものの方が高いはずなのに、なぜなんだろうと思いました。
「これが楽しいんだよ!イイでしょ〜?」と笑顔で言う講師である少女のワークショップは、クオリティの荒さや、経験値の浅さを全てかき消して、子どもはもちろん、大人の心も惹きつけたのです。
子どもにしかできないこと、出せない価値、
それはきっと「純粋さ」なのかもしれません。
そしてその「純粋さ」こそ、どんな作り込んだコンテンツよりも価値のあるものだと
僕は感じたのです。
子どもの「純粋さ」を大人がなるべく手を加えない形で外に出し、より多くの人の心に染み渡ってほしい。
子どもには、自分の純粋さを武器に社会と接し、より豊かな人間性を育んでほしい。
子どもの「純粋」を見出し、共にたくらみ、社会に新しい学びの風景を作り出す。
そんなミッションを掲げ、日々新しい学びの形を探っていきます。
Profile

鈴木 順平
Jumpei Suzuki
unworkshop /プ ログラムディレクター
秋田県横手市生まれ。静岡大学教育学部卒。桑沢デザイン研究所SD科卒。
NPO法人CANVASにて5年間クリエイティブディレクターとして、ワークショップ、教室、展覧会などの設計・ディレクション・運営を行った後、unworkshopとして独立。2021年開館の「Panasonic Creative Museum AkeruE」の立ち上げに参画し、館内ワークショップやデジタルファブリケーション工房の監修、教材などの制作・監修を行う。同じく監修を務めた探求プログラム「アルケミストプログラム」は、同施設共に2023年度グッドデザインを受賞。
2019年〜2020年東京都内の小学校で、図工専科非常勤講師 として勤務。
教員免許(小学校一種/中学校一種・美術/高校一種・美術)所有。
これまでに制作・監修を行ったワークショップなどの教育コンテンツは100を超える。教育とデザインを越境し、子どもの学びの本質を探り、未知の学びの風景の創出を目指している。
▼外部記事
教育現場のWow!WORK 様
@DIME 様

中里 亜純
Asumi Nakazato
グラフィックデザイナー・アートディレクター
東京都生まれ。桑沢デザイン研究所ヴィジュアルデザイン科卒。グラフィックデザイナーとして9年間制作会社に所属後、フリーランスとして独立。VI、パンフレット・冊子などの印刷物、Web、動画など多数のデザインおよびディレクションを行う。2021年からは、フリーランスの傍ら、「Panasonic Creative Museum AkeruE(2024年閉館)」にてアートディレクション・デザイン業務を担当。また、VIを担当した探究プログラム「アルケミストプログラム」では、自身のデザイナー経験を活かしてプログラム運営やファシリテーターとしても協力。教育×デザインの分野で培った経験をクリエイティブな学びの場づくりに繋げるべく、unworkshopに参画。
また、個人でもシルクスクリーンや、レーザーカッターなどのデジタルファブリケーションを活用した制作活動を行なっている。
Creator

ALISA
スライムパティシエ
小学6年生(2025年時)。スライムを愛する少女。大好きな料理とかけあわせ、様々なワークショップを展開中。

Kohaku
ミニチュア鉱石クリエイター
小学5年(2025年時)。鉱石好き。昔から3Dモデリングソフトで遊び、鉱石も自分でデザインするように。

わかな
犬造形作家
小学6年(2025年時)。犬を愛する造形作家。「犬×好きなもの」をテーマに、幅広く創作活動を行なっている。

ケイ
UXデザイナー(アシスタント)
中学1年(2025年時)。ゲーム好き。さま ざま題材を独自の切り口でゲーム化させることができる。
Service
#1
子どもが開発した
ワークショップの提供
子どもが全てデザインし、unworkshop が監修を行なった、子どもの想いが生み出した他には無い価値をご提供します。
#2
教材・教育コンテンツ
企画開発
教育に関する企画開発を行なっています。企画からデザインまで一貫して行います。
#3
教育に関する監修・
アドバイザー
ワークショップやカリキュラム策定、FAB 工房立ち上げ、出張授業など、教育に関する事業協力を行います。